
2018年7月アーカイブ
カテゴリ:
「ありがとう」・・・想いをカタチに
カテゴリ:
人に教えてあげたい仏教語2
カテゴリ:
今日は、お中元の日。
こんばんは^_^
お中元は、いつもお世話になっている方へ お礼の品を送るものだと
思っていました。今まさにお中元の時期ですよね。
でも、違った意味もありました。
お中元の「中元」は道教の三元からきたもの。
上元 ・・1月15日
中元・・7月15日
下元・・10月15日
道教では中元を人間贖罪(しよくざい)の日として神を祭る盛大なお祭りが行われたものが、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と混同され、お中元は祖先の霊を供養する日となったそうです。
私は 今日知りました(u_u)
岡崎市家族葬ホール喪安 河合
カテゴリ:
人に教えてあげたい仏教語1
カテゴリ:
ご冥福をお祈りいたします
カテゴリ:
今年も カルピス(^.^)
カテゴリ:
ありがとう お父さん!!
茄子の花と親の意見は千に一つも仇はない
が正しいようですが
最近の夢の話です。
夢の中で気づけば病院にいて、ベットに横たわる母。
どうしたのかなと心配な気持ちを抱きながら、よくよく見たら母の胸に抱かれている産まれたての赤ちゃん。
え、誰の子供?!ってなった瞬間に母から衝撃の一言
「妹できたから!」
「、、、、、いやいやいやいや!!!!軽すぎるし、急だな!!!!え、ほんとに?!!!」
と焦って感激してたら目が覚めました。
生まれてから今までずっと一人っ子で兄弟や姉妹が欲しいなんて昔から言ってはいたが、今ですか
だけど幸せな気持ちになった夢でした
家族葬ホール 喪安 豊福
こんにちは!本日のブログ担当は最近セルフお灸が日課のいわゆる「お灸女子」、吉見です。
7月に入ってもうすぐ夏の旅行シーズンですね!
旅先でたくさん楽しんだ後のリフレッシュにオススメなのがお灸です。
お灸って「お灸をすえる」なんて表現もあるほど熱くて怖いイメージありませんか?
一度体験してみて下さい。「熱気持ちいい」感覚がちょっと癖になりますよ〜
たくさん歩いた日の晩はお灸をすると翌朝スッキリ足のだるさが消えるんです。
お灸の歴史は古く、2000年以上も前に確立されたものなんだとか。
先人の知恵に感謝!です。皆様も是非お試しくださいね。
家族葬ホール喪安 吉見